Event&Exhibition


文教の杜ながいでは、各施設を活用して様々なイベントや展覧会の企画を行ってます。

2023

やまがた冬のあった回廊キャンペーン

舟運で栄えた商家「丸大扇屋」茅葺屋根の燻蒸作業風景見学と舟運御膳

2023年2月26日(日)、3月2日(木)、3月5日(日)、3月9日(木)、3月12日(日)

「舟運で栄えた街並みと商家の暮らし」を感じるランチを楽しむことができるツアーです。

_

旧長井小学校第一校舎X文教の杜ながい 共催事業

みんなのおえかき広場

2023年3月4日(日)

黒板や大判用紙、いろんな大きさの白いキューブに絵を描きます。親子で参加OKです。ぜひ、お越しください。

_


文教の杜友の会企画

篆刻講座

2023年1月22日(日)

印材を彫ってハンコをつくる篆刻(てんこく)を体験してみませんか?

経験がある方はもちろん、篆刻はむずかしそうと思われている方、はじめての方、大歓迎!

_

その日に作って履いて帰れる

草鞋づくり体験

2023年1月29日(日)

古来より農家に受け継がれた技術を知り、地域文化の継承を考えます。

_

雪灯りが照らす丸大扇屋 冬の夜

雪灯り回廊まつり*丸大扇屋Reboot*

2024年2月3日(土)

雪灯り回廊まつり2023に丸大扇屋で灯籠&フリーマーケットを開催します。

_



2022

青いとまと芸術祭関連事業

芸術文化に触れるワークショップ2Days

2022年11月26日(土)、27日(日)

芸術文化を楽しむことができるよう、美術、彫刻、デザインに関する4つのワークショップを開催します。

_

文教の杜ながいアーカイブス

文教の杜ながいヒストリー&写真で振り返る私たちの長井線

2022年11月16日(水)~12月28日(日)

文教の杜に収蔵されている資料を紹介する文教の杜アーカイブス。今回は、数多く残されている写真資料から、文教の杜設立の歴史と長井線の歴史を振り返ります。

_


舟運文化を蘇らせるマーケット

丸大扇屋Reboot

2022年10月30日(日)

丸大扇屋店舗で地元商店の品物や芸術作品等を販売し、昔ながら商い風景を再現します。

_

菊地隆知

①2022年9月27日(火)〜10月16日(日)

②2022年12月20日(火)〜12月25日(日)

ふる里で失われていく自然や風物即ち原風景への愛着・惜別の情を、版画の白と黒の造形によって隆知先生が惜しみなく表現している様を感じ取って頂きたいと思います。

_

未来、もしくは架空の長井のこと

2022年9月27日(火)〜11月13日(日)

現代アート作家の佐々瞬が、約一ヶ月間の滞在の中で、変わりつつある生態系を見つめ、文教の杜や友の会と芸術の存在意義を考えます。

_


丸大華展|古流松應会

2022年9月24日(土)、25日(日)

『丸大華展』は、県指定有形文化財の丸大扇屋を会場に、長井市内華道会四流派がそれぞれに魅力ある空間を演出する華展です。

_

NAGAI SUPER YOUNG ARTIST EXHIBITION

2022年9月21日(水)〜25月(日)

この度、文教の杜ながいでは、若い芸術家を支援する事業として「青いとまと芸術祭」を企画しました。市内の中高美術部による合同展を開催し、生徒たちを〈超・若手芸術家〉として紹介します。

_

何かがおかしい
〜長沼孝三の思想と表現〜

2022年9月13日(火)〜12月28日(水)

58歳の頃に制作した《仮面》を皮切りに、人間や社会への批判的な主題に基づいた作品の発表を開始します。本展を通じ、長沼孝三の思想や表現に思いをはせ、その芸術観を探ります。

_


Bodies

身体を巡る3つの視座

2022年8月11日(木)〜9月19日(月)

過去から現代に至るまで、その認識が目まぐるしく変容している「身体」というモチーフを用いて表現を実践する三作家の、時代と形式を超えた協演。

_

丸大華展|池坊たちばな会

2022年9月3日(土)、4日(日)

『丸大華展』は、県指定有形文化財の丸大扇屋を会場に、長井市内華道会四流派がそれぞれに魅力ある空間を演出する華展です。

_

丸大華展|小原流展

2022年8月27日(土)、28日(日)

『丸大華展』は、県指定有形文化財の丸大扇屋を会場に、長井市内華道会四流派がそれぞれに魅力ある空間を演出する華展です。

_


歴史と文化に触れる月間

2022年7月6日(水)〜8月21日(日)

身近で親しみある歴史や芸術文化にふれて、その魅力を再発見する月間です。

_

高橋都哉展

2022年7月6日(水)〜8月7日(日)

農家に生まれ画業を志し上京。郷土に根を下ろし、情勢不安の中で無欲に制作を続けた作家「高橋都哉」の思いを辿る展覧会です。

_

愛の女神

〜戦争と平和の造形〜

2022年6月7日(火)〜9月11日(日)

長沼孝三氏が彫刻家としての道を歩み始めた初期から戦前・戦後に制作された作品を中心に、レリーフや写真等の資料、夏の季節を感じる彫塑などを展示。

_


丸大華展|草月流派展

2022年7月2日(土)、3日(日)

『丸大華展』は、県指定有形文化財の丸大扇屋を会場に、長井市内華道会四流派がそれぞれに魅力ある空間を演出する華展です。

_

あやめ大華展

2022年6月17日(金)〜19日(日)

文教の杜ながいでは、毎年6月中旬ごろ、あやめを主にした華展を開催。

県指定有形文化財「丸大扇屋」を彩る長井市華道会四流派の共演。

_

丸大扇屋330年の歴史

2022年4月27日(水)〜6月26日(日)

江戸時代初期からおよそ330年に渡り、長井市十日町に店を構えた商家「丸大扇屋」。最上川舟運とともに栄えたその歩みを辿る。

_


郷土の造形~春の彫塑と念仏踊~

2022年4月1日~6月5日

長井市の伊佐沢地区には、古くから伝わる「念仏踊」という伝統芸能があり、現在も保存会や伊佐沢小学校の子どもたちによって継承活動が行われている。その踊りより着想を得た彫刻をメインに展示。

_

懐かしのポスター展

2022年4月1日〜4月24日

以前長井市にあった劇場「トキワ館」で公開された懐かしい映画ポスターたちを展示。

_

ワークショップ:草鞋づくりを体験しよう!

2022年1月22日(土)

縄ないから草鞋づくりまでを体験し、古来より農家が冬仕事として担ってきた藁細工の技術と文化を知る体験会。

_



2021

このまちでつくる~世代を超えた二人展~

2021年11月3日~12月26日

永らく長井で制作を続けてきた陶芸家・田村敏博と、近年移住してきた画家・松崎綾子による世代を超えた二人展。

_

ここにある風景~長井の重要文化的景観を知る展覧会~

2021年11月3日~28日

長井市の景観と、同じく重要文化的景観である左沢の景観の共通点や違いから、故郷の風景について考える展覧会。

_

怪の連作~長沼孝三の思想と表現~

2021年9月14日~12月26日

彫刻家・長沼孝三が晩年に制作した、社会や人間への批判的なまなざしが表現された『怪』シリーズを中心に、レリーフや作家資料などを展示。

_


長井の心 詩と風景

2021年9月1日 - 10月31日

長井の風土を表現した書画の作品を通じて、長沼孝三が提唱し、今も人々の心に根付く『長井の心』について考える展覧会。

_

日本の歴史と文化に触れるワークショップ2days

2021年9月25・26日

文教の杜が保管する県指定文化財・丸大扇屋の家屋敷や、古文書、掛け軸等の貴重な資料について『見て』『触れて』『学ぶ』、日本の歴史や文化の魅力を再発見する2日間。

_

サイパン玉砕~戦争と平和の造形~

2021年6月8日 - 9月12日

彫刻家・長沼孝三の初期から中期にかけての作品を主として、夏の季節を感じる彫塑やレリーフ、戦時中の資料などを展示。

_


丸大扇屋330年の歴史

2021年6月2日 - 8月29日

江戸時代初期からおよそ三三〇年に渡り長井市十日町に店を構えた商家「丸大扇屋」。最上川舟運とともに栄えたその歩みを辿る

_

長井今昔・まちなか風景の変遷

2021年4月1日 - 5月30日

文教の杜が保管する長井市昭和30~40年代まちなかの風景写真と、現代の写真を比較。市庁舎の建て替えなどで大きく風景が変容する長井のこれからを考える。

_

あやめ大華展

2021年6月18 - 20

丸大扇屋の母屋を、長井市にある華道会四流派(池坊たちばな会、草月流、古流松應会、小原流)があやめを用いた生け花で彩ります。

_


丸大華展

 

『丸大華展』は、県指定有形文化財の丸大扇屋を会場に、長井市内華道会四流派がそれぞれに魅力ある空間を演出する華展です。

_

桜下念仏―春の彫塑と念仏踊り―

 2021年4月1日 - 6月6日

作家が晩年に取り組んだ、長井市伊佐沢地区に伝わる念仏踊りをモチーフとした連作を中心に展示

_



2020

長井高校写真部とつくる彫塑と写真の展覧会

2020年10月31日 - 12月27日

長沼孝三の小作品の背景に、長井高校写真部が撮影した長井の風景写真を合わせて展示。新たな視点から長沼芸術の魅力を再発見し、作品理解を深める。

_

稲藁と暮らす~勧進代地区の稲藁文化~

2020年11月10日 - 12月27日

長年にわたり藁細工の制作に勤しんできた田畝弘さんの手による藁製品を中心に展示し、長井市勧進代地区の稲藁文化とその継承の営みを紹介する。

_

彫塑と暮らしの月間

2020年10月3日 - 11月3日

芸術文化と生活とのつながりを主題に、展覧会、ワークショップ、トークショー等6つのイベントを実施。

_


暮らしを彩る - 日本画家・池田秧青展

2020年9月8日 - 11月8日

創造美術会を中心に活動した長井出身の日本画家・池田秧青による、掛け軸や屏風などの作品を展示。

_

カメラマン長沼孝三Ⅱ|彫刻家の視点から

2020年7月21日 - 9月6日

長沼孝三が撮影した写真の中から、念仏踊りの取材資料など彫刻作品との関連が感じられるものを中心に展示。

_

丸大扇屋の歴史と舟運

2020年6月16日 - 7月19日

江戸時代より300年余り続いた商家・丸大扇屋の歴史と、長井における最上川舟運の歴史を、パネルや美術品、民具と合わせて展示。

_


長井の文化活動を振り返る - ふるさとの植物雑記・五十嵐俊榮の拓本

2020年4月1日 - 6月14日

長井市の文化活動を紹介。市報で連載されていた『ふるさとの植物雑記』と、市内で歯科医院を開業していた五十嵐俊榮の『拓本』を展示。

_


FOLLOW US


一般財団法人 文教の杜ながい

長沼孝三彫塑館・県指定文化財 丸大扇屋・市指定文化財 小桜館

〒993-0086 山形県長井市十日町1-11-7 TEL:0238-88-4151 FAX:0238-88-4045