昭和63年にブロンズになった
昭和63年にブロンズになった

慈愛の像とは?

  作 品 名 慈 愛

  制 作 年 昭和32年

  素   材 セメント

  製 作 者 長沼孝三

  設 置 場 所 長井市立長井小学校

  設置年月日 昭和32年5月3日

 

同校出身の彫刻家 長沼孝三が制作した屋外彫刻。当時はセメント製。現在はブロンズ化されている。

エピソードⅠ「制作のきっかけ」

「慈愛」制作中の長沼孝三(昭和32年)
「慈愛」制作中の長沼孝三(昭和32年)

 慈愛の像が設置されたのは昭和32年のこと。当時、長井小学校の校門付近に、空の台座が残っていた。それは、戦時中の金属回収令により、それまで立っていた像が回収されてしまったからであった。戦後10年以上が経ち、空の台座を不憫に思った当時のPTA会長が、何か小学校のシンボルになるものをと、同校出身の彫刻家 長沼孝三に依頼したのがきっかけであった。

 設置する作品のテーマについて、特に要望があったわけでなかったが、児童教育に強い関心を持っていた長沼は、こうあって欲しいと願うこれからの子どもたちの在り方を考える。そして、「あたたかい、おおらかである、豊かな心、情け深い心」といった意味を内包する「慈愛」が、テーマとして相応しいとして制作をはじめることになる。

エピソードⅡ「どうしてニワトリ?」

「慈愛」を見に集まった子ども達(昭和32年)
「慈愛」を見に集まった子ども達(昭和32年)

「慈愛」の心は、どうやって子どもたちの中に育まれるのだろうか。長沼は、故郷 長井の豊かな自然環境が育てるという。

 幼い頃から、暮らしの中で身近に自然を感じ、様々な生き物や草花などと触れ合う経験は、自ずと子どもたちの心の中に自然への感謝や共感、自然との調和の感覚を育てる。長沼にとっては、このような自然への感情こそが慈愛をかたちづくるものである。 

そして、自然の中でのびのびと育つ子どもたちの姿を思い描いたときに、長沼の頭に浮かんだのが、自然そのものとしての大きなニワトリであり、その背に乗る二人の子どもの姿であった。感性の柔らかな子どもたちに難しい言葉は何もいらない。長沼の作ったこの像は、子どもたちがおとぎ話の世界に難なく入れるように、容易に慈愛を直感させるのである。

こぼれ話①

 空になっていた台座には、かつて楠木正成の像が立っていた。台座の形は、底辺が長い台形をしていたのだが、それではイメージしたニワトリが納まらないと、台座をひっくり返して、上面を広くしてから使ったというエピソードが残っている。

エピソードⅢ「慈愛」

作品の修理をする長沼孝三(昭和53年)
作品の修理をする長沼孝三(昭和53年)

 四季の変化に富む温暖な自然の中で、日本人は、古来、豊かな山河が四季折々にもたらす食べ物をいただくとともに、田を起こし、畑を耕しては、常に自然の恵みを感じながら作物を育て暮らしを立ててきた。一方、自然豊かさと裏腹に、日本には地震や風水害などの自然災害も多く、それ故にこそ日本人は、心の中に自然に対する感謝の気持ちと、同時に自然への畏怖の念をも抱いてきた。そして、自然に対する日本人のこのような思いから、自然のあらゆるものに神様が宿るとする「八百万の神」の思想が生まれる。

 長沼は、自然を敬い、感謝し、自然と共存する、この自然との調和こそが「慈愛」の中身だという。現在、慈愛の像の立つ長井小学校は、その「慈愛」を校是とするが、そのきっかけとなったのが今作であったと、平成5年に行われた、当時の校長、PTA会長、長沼孝三による鼎談の記録に残っている。

「理屈抜きに子どもたちは、自然の中から慈愛の精神を汲み取りますよ。慈愛なんてものは大人が教えるものじゃなくて、自然が教えてくれるのよ。」鼎談の最後で、長沼はこんな言葉を残している。

エピソードⅣ「2つの像」

 現在、長井小学校に設置されている「慈愛」のブロンズ像の他に、もう一体、「慈愛」があることをご存知だろうか。恐らく、長井小学校出身者で40代後半以上の方は、現在、長井小学校に設置されている慈愛を見て、「色が違うような…?」と疑問に思ったことがあるだろう。

 実は、今、長井小学校にあるブロンズ製の慈愛は、昭和63年に新しく設置されたものである。

 昭和32年に制作設置された最初の慈愛の像は、セメントを薄いクリーム色に塗装した、もっと柔らかい印象のものであった。だが、長年の風雨に晒され劣化が進み、度々、修理はしていたものの、遠からず朽ちてしまうことが懸念され、初代から30年を経てブロンズ化に踏み切り、今に至っている。こうして、慈愛の像は、60年もの間、長井小学校のシンボルとして、子どもたちやその親たちを見守り続けることになったのである。

こぼれ話②

 昭和32年に設置されたセメント像は、現在、長沼孝三彫塑館にて展示をしています、運び入れた際に修理し、色味は大分変ってしまいましたが、当時を知る人にとっては馴染み深い作品です。平成29年で60歳、還暦になります。

FOLLOW US


一般財団法人 文教の杜ながい

長沼孝三彫塑館・県指定文化財 丸大扇屋・市指定文化財 小桜館

〒993-0086 山形県長井市十日町1-11-7 TEL:0238-88-4151(代表)、0238-88-9365(小桜館) FAX:0238-88-4045